Home > ひとりごと | 加工 | 印刷 | 情報・ニュース > 風車(Windmill)という名の印刷機

風車(Windmill)という名の印刷機

Yです。
なぜ、アメリカでは風車(Windmill)と呼ばれているのでしょうか?

機械を観察してみます。

ORIGINAL  HEIDELBERGと書かれた大きな金属の板と関係あるのでしょうか?

赤いボールも、とっても気になります。

はじめてWindmillが動くのを見た時、予想外の動きに大変驚きました。
用紙を掴んでいるグリッパーという部分が、ぐるぐると回転するのです。
その愛称の由来となったのは、このグリッパーのアクションでした。
結構速く動くので、正確な動作を理解できるまで少し時間がかかりましたが、コマ送りで見ると良くわかります。

これがグリッパーです。
隠れていて見えませんが、反対側のグリッパーでは印刷を終えた用紙を掴んでいます。

グリッパーは、向かって左に回転していきます。

さらに回転して、左のグリッパーは用紙を掴む準備をします。
右のグリッパーは、印刷を終えた用紙を掴んで排紙台に向かいます。

左のグリッパーが次に印刷する用紙を掴みます。
右のグリッパーは、間もなく用紙を排紙台に落とします。
さらに回転して用紙を印刷位置まで運びます(最初の画像の位置)。
この時、圧胴が用紙を版(または熱板or抜き型)に押し付けて印刷完了です。

給紙のトラブル等で用紙を掴み損ねたまま印圧を掛けてしまうと、胴刷りと言って圧胴を覆っているシートに印刷をしてしまい、次の用紙の裏面を汚してしまいます。
機械を止める際は、まず印圧を抜いてから給紙を止めないと、胴刷りをしてしまいます。
慣れるまでこのミスは結構やってしまいました。

ORIGINAL  HEIDELBERGと書かれた大きな金属の板は、オペレーターがグリッパーに当たらないようにガードする役目と、緊急停止のスイッチを兼ねた安全装置です。
赤いボールは、印圧をコントロールするレバーで、印刷中にも細かな調整が可能です。
操作系は非常に無骨な印象ですが、永らく世界中で使い続けられている実績が証明している通り、大変合理的に設計されているなと感心させられます。

コメント:0

コメントフォーム
ブログアドレス

トラックバック:0

トラックバックURL
https://uv.did.co.jp/wordpress/infomation_news/%e9%a2%a8%e8%bb%8a%ef%bc%88windmill%ef%bc%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e5%90%8d%e3%81%ae%e5%8d%b0%e5%88%b7%e6%a9%9f_3874/trackback/

Home > ひとりごと | 加工 | 印刷 | 情報・ニュース > 風車(Windmill)という名の印刷機

フィード
    このページの更新情報はRSS で配信されています。 お手持ちの RSS リーダに登録することで随時更新情報を取得できますので、ぜひご利用ください。
  • RSS2.0
  • Atom

ページの先頭へ