Home > 印刷
印刷
グラデーション印刷をしてみた①
こんにちは。しろです。
だんだん秋らしくなってきたものの、まだ暑い日が続きますねー
最近、関西サイクルスポーツセンターのCMが、ちょっとどこか分からなくなるほど
やたらと爽やかな青春アニメ風になっててびっくりしました。
(前までレッツコギコギエクササイズやったのに…)
家から近いので昔よく家族で行ってたんですが、謎のおもしろ自転車が大量にあって
どっちに進むかよくわからず親に激突しまくった記憶があります。
たくさん体を動かせるし、コースターとかもあって楽しいですよ~
http://www.kcsc.or.jp/index.html
さてさて、今日の印刷実験はグラデーション!
少しtwitterでも触れましたが、単色UVオフセット機でグラデーション印刷に挑戦。
ハガキサイズ(100×148)で印刷しました。
画像はクリックで拡大しますのでじっくり見てみてくださいねー
普通、単色機なので1色のインキだけ入れて印刷するのですが、
そこへ半分ずつインキを投入して、グラデーションを作ります。
印刷機の都合上、紙の長辺に対して色が変わるグラデーションになりますよ。
1版でカラフルな表現ができるというのは大きな魅力かも。
但し、ずっと機械を動かしているので、グラデーションの出方は少しずつ変わります
最初の方はみずいろだったのが、だんだんきみどりっぽく変化していく感じ。
ちなみに、今回はハガキなので黄色とみずいろが出ていますが、
これが名刺などの小さいサイズの場合、
ハガキサイズ画像、中央くらいのやわらかいグラデーションになります。
黄色が既にきみどりっぽく見えるのは、ローラーの色の影響を受けているからです
だんだんグラデーションに変化していくのは、見てるだけでたのしいです。
ちなみに、オレンジインキとももいろインキでもやってみました。
グラデーションになってはいるんですが、同系色だとちょっと分かりにくいですね。
でも、これはこれで、やわらかーい色の変化がきれいですよ。
プリンターやカラーのオフセットで、自分のイメージ通りのグラデーションを作るのも
もちろんいいのですが、どう出るか分からない、単色機でのグラデーションは
どんなふうにインキがまじりあうのか分からない分、ドキドキわくわくします。
1版でのグラデーションなので、版代もかからないし。。お得かも?
【②の予告】
午後からUP予定のグラデーション印刷実験②は、
オレンジとももいろインキのグラデーションで名刺サイズに印刷してみた!です。
いろいろな特殊紙で印刷してますよ。
さらに、またまた実験で印刷したサンプルをプレゼントしまーす!
お楽しみに…☆
革素材!?
tokuです。
以前にツイッターでつぶやいていたのですが、ニューウェブロンカラーという紙は本物の革のような紙で高級感があり、おすすめとして今回取り上げてみました(^^)
特に、ニューウェブロンカラー焦茶、濃茶、黒は色み的にもぱっと見は革と言ってもいいくらい☆
この紙に、お客様のオーダーがあった際に、一緒に社内テスト刷りとして銀インキで刷ったものが下の3つです。
ニューウェブロンカラー 焦茶 ニューウェブロンカラー 濃茶
ニューウェブロンカラー 黒
この銀インキとの組み合わせがカッコイイです!
テスト刷りは図柄ですが、お客様のものは名刺(文字)を刷っておられ、シックで高級感のある名刺にされておられました。
紙の選択もそうですが、インキとの組み合わせで、POPにもクールにも仕上がると思います。
ちなみに最近はプライクのご注文を多くいただいています。
プライク レッド プライク ブラック
こちらもマットな質感で、高級感のある紙ですので、ぜひお試しくださいませ!
活版ワークショップのお知らせ
Yです。
大変お待たせして申し訳ありませんでした。
活版ワークショップのご案内です。
活版部(仮)のオープニングキャンペーンにつき、無料ご招待です!
【ワークショップの概要】
活版ワークショップに初めて参加する方を対象とした入門編です。
手動式の手フートで、ご自身でデザインしたハガキか名刺を印刷する半日のワークショップ
です。
用紙、インキ、樹脂版を当社で用意いたしますので、当日は手ぶらでOKです。
汚れても構わない服装でお越しください。
(参考)社員対象で開催したワークショップの様子はこちら
【ポイント】
1台を貸し切ってお使い頂けますので、一人で思う存分作品作りをするもよし、友人と一緒にワイワイ刷るのもOKです。1台あたり最大3名までがおすすめです。
機械は2台ありますので、6名グループまでのご応募が可能です。(時間の制約上、1台につき1デザイン1色刷りを推奨します)
版画用水彩インキを使いますので、手についたインキは簡単に洗い流せます。(服につくと×)
また、樹脂版を使いますので、線画や網のイラストなど自由なデザインを刷ることができます。
標準コースは樹脂版の製版から体験していただきますが、刷りに集中したい方にはあらかじめ樹脂版を用意しておきます。
ご興味がありましたらレインボー印刷やバーコ印刷など変わった印刷手法にも挑戦してみてください。
【データ作成時のご注意】
・オリジナル未発表のデータに限ります。
(刷り上った作品をWebに掲載させていただく事があるため)
・1台につき1デザイン1色刷りを推奨します。それ以上でもOKですが、定刻に終了しますので
ご了承ください。
・網も使用可ですが、用紙の種類によって再現性は変わります。
線数は100線以下をおすすめします。
・ベタは避けた方が無難です。
・塗り足し不可です。
・見当合わせは手作業ですので、完全には合わないとお考えください。
・掛け合わせは不可です。
・ワークショップ当日の1週間前までにご入稿いただき、当社がフィルム製版を致します。
この時、デザインの内容によっては変更をお願いすることがありますのでご了承ください。
【用紙について】
ハーフエアコットン<180>、クッション紙0.5㎜をご用意する予定です。
その他、当社の在庫品のなかからもお選びいただけます。(銘柄指定は不可)
どうしても試したい銘柄がある方は用紙を持ち込んでいただくか、有料になりますが
当社で手配も可能です。
【インキについて】
版画用水彩インキの青、赤、黄、白、金、銀を用意する予定です。
自由に練って調色なさってください。
【開催日時】
2010年9月18日(土)午前の部 9時~12時
午後の部 14時~17時
2010年9月25日(土)午前の部 9時~12時
午後の部 14時~17時
【開催場所】
株式会社大同印刷所 2F
〒531-0076 大阪市北区大淀中3丁目8-11
TEL 06-6453-2041
地図
最寄り駅はJR環状線 福島駅から徒歩約12分です。
※お車でお越しのお客さまにお願い
当社に駐車場のご用意はございません。付近のコインパーキングは台数に限りがありますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
【ご応募の締め切り】
2010年8月31日メール到着分まで
【当選発表】
応募者多数の場合は当社規定により決定します。
当選者のみ9月3日までにメールでご連絡致しますので、参加者全員の氏名をお知らせ下さい。(落選者にはご案内致しません)
【ご応募について】
ご応募の受け付けは終了しました。
当選者のみ9月3日までにメールでご連絡致します。
※2名または3名のお申し込みは、印刷機1台の割り当てになります。
※参加者全員のお名前は当選後にお伺いさせていただきます。
個人情報保護方針
Home > 印刷