Home > 印刷
印刷
Crane Lettra
Yです。
前回お話した「Crane Lettra」のご紹介です。
Made In USAの100%コットン紙で、レタープレスペーパーと名乗るだけあってアメリカでは定番の銘柄です。
日本には正規輸入されていないようですので、試験的にごく少量を輸入してみました。
厚みと紙の色が各3種ありますが、その中から4種類を選びました。
手前の赤みが強い方がPearl White、奥がFluorescent Whiteです。
Crane Lettra 110# Pearl White 300GSM 紙厚 約540μ
Crane Lettra 110# Fluorescent White 300GSM 紙厚 約540μ
Crane Lettra 220# Pearl White 600GSM 紙厚 約1050μ
Crane Lettra 220# Fluorescent White 600GSM 紙厚 約1050μ
GSMとはgrams/sq meterのことで、米坪(g/㎡)と同じ意味です。
110#は四六判換算で<258>になります。
220#は110#を合紙していますので、その倍の厚みです。
サイズはインチ規格で8.5×11インチ。長辺がA4サイズより約18㎜短いため、名刺やハガキを一般的なサイズに断裁する時は取り都合が悪くなります。
第一印象は普通のコットンペーパーと同じで、特別変わったところはありません。
紙の素材感を意識させるテクスチャは存在感はありますが主張しすぎることは無く、デザインの個性を引き立ててくれることでしょう。
テスト刷りのインキは、週末に遊びに行った川で見た緑の草木が印象的だったのでPANTONE 7746に決定。軽めの印圧から強印圧まで試します。
通常のインキ盛り量では、印圧を掛けても裏抜けはしませんでした。
余談ですが、以前に国内で入手できる水彩画用のコットンペーパー(銘柄忘れた…)に印圧を掛けて刷った時に裏抜けして困ったことがありました。
(その時はオフセット用のインキを使っていたことも関係あるかもしれませんが)
私の知るなかに紙厚1mmの100%コットンペーパーはありませんので、220#(600GSM)への深押しを楽しみにしていたのですが、普段使っている1mm厚の亜鉛版ではレリーフ深度が不足気味です。
違う高さの金属版もありますが、メタルベースやローラー高との関係もありますので思案中です。
もちろん通常の印圧なら困ることはありません。
名刺用には少し厚いかな。
また、前回も書きましたが、はがきサイズで約10gになりますので私製ハガキとして使うと切手代がかさみます。(80円)
ウェディングやレストランなんかの小型グラフィックス向けですかね。
在庫限りでキャンペーンは終了しますので、ぴったりの用途がひらめいた方はお早めに。
お問い合わせはこちらからどうぞ
次回は手フート印刷機を使った活版ワークショップのご案内です。お楽しみに。
まいど 活版部(仮)です!
Yです。
活版部(仮)オープニングキャンペーンのお知らせです。
その① (数量限定)アメリカから直輸入した100%コットン紙
「Crane Lettra」を選べる
直輸入品です。ひょっとして国内初登場かも?
Crane Lettra 110# Pearl White 300GSM 紙厚 約540μ
Crane Lettra 110# Fluorescent White 300GSM 紙厚 約540μ
Crane Lettra 220# Pearl White 600GSM 紙厚 約1050μ
Crane Lettra 220# Fluorescent White 600GSM 紙厚 約1050μ
※用紙の詳細はあらためてご案内します。
※220♯は110♯を合紙したものです。はがきサイズで約10gになりますので
私製はがき用途の場合、切手代が80円になります。
※オリジナル未発表のデータを入稿できる方、及び刷り上った作品のWeb掲載をご了解
いただける方を対象とさせていただきます。(個人情報は画像修正して伏せます)
その② (人数限定)活版ワークショップに無料ご招待
活版ワークショップに初めて参加する方を対象とした入門編です。
手動式の手フート印刷機と版画用水彩インキ、樹脂版を使用します。
(参考)社員対象で開催したワークショップの様子はこちら
※オリジナル未発表のデータを入稿できる方、及び刷り上った作品のWeb掲載をご了解
いただける方を対象とさせていただきます。(個人情報は画像修正して伏せます)
(ご応募の詳細につきましてはあらためてご案内させて頂きます。応募者多数の場合は当社規定により決定します。)
お見積りについて
ご希望の用紙と数量をお聞かせいただき、デザインを拝見した上でお見積りさせて頂きます。
(デザインの内容によっては本来1版のデータを2版に分けて刷る方が良い場合もあります)
仕上がりのイメージや印圧に関するご希望もお聞きしながら印刷機の選定、用紙の取り都合を決めて積算しますので何卒ご了承ください。
はじめまして 活版部(仮)です!
Yです。
大変お待たせしました。
UV×Designに待望の活版部(仮)が出来ましたので、少し宣伝を。
用紙は活版向けのおすすめ銘柄の他にもUV×Designのラインナップからもお選びいただけます。
(PETやアルミ貼合紙など一部不向きな銘柄があります)
インキはPANTONE®カラー14色の中からお選びいただけるほか、PANTONE®ソリッドチップスの調色も可能です。※1
また、UVオフセットとの組み合わせはもちろん、箔押し・空押し・エンボス(予定)もOKです。
もともと活版印刷で創業した当社ですが、当時の技術を継承する者も活字もありませんので、樹脂版または金属版を使用した新感覚活版を目指していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
【黒系】
PANTONE® Black
PANTONE® Neutral Black
【赤系】
PANTONE® Warm Red
PANTONE® Rubine Red
PANTONE® Rhodamine Red
【青系】
PANTONE® Reflex Blue
PANTONE® Process Blue
【黄系】
PANTONE® Yellow
【紫系】
PANTONE® Purple
PANTONE® Violet
【緑系】
PANTONE® Green
【その他】
PANTONE® Opaque White
PANTONE® 874 Gold
PANTONE® 877 Silver
※1 特色は当社が保有するインキで調色できるものに限ります。カラーチップ(PANTONE® SOLID CHIPS、紙質に応じて Coated 又は Uncoated)をお送りください。
(DICのカラーチップは不可)
GOE、パステル、メタリック、蛍光は対応していませんが、ロットが多いものについては別途ご相談ください。
次回はオープニングキャンペーンのお知らせです。お楽しみに。
Home > 印刷