Home > 印刷
印刷
UV印刷のお話②【特長と用途】
Yです。
「UV印刷のお話」2回目は【特長と用途】です。
一般の油性インキを利用する印刷と比較したUV印刷の特長は、
・一般的に印刷困難とされる素材に印刷でき、インキ皮膜が強いので耐摩擦性にも優れます。
インキを吸収しないアルミホイル、プラスチックフィルムやシート等の素材(非吸収性の原反とも言います)にも印刷可能です。軟包装材の分野ではグラビア印刷方式も用いられており、それぞれの得手不得手により使い分けされているようです。
・瞬時に硬化乾燥しますので、乾燥待ち時間が不要になります。
印刷直後に打ち抜きや断裁などの次工程に進むことができます。また、オフセット枚葉印刷においては、裏移り防止のために用いるスプレーパウダーが不要になりますので、スプレーパウダーが原因となるトラブルがなくなります。
・基本的にインキに溶剤を含みません。
乾燥工程において溶剤が不要で、環境にやさしいインキとも言われています。
印刷方式はオフセット、凸版、フレキソ、スクリーン、インクジェットと多彩で、用途に応じたインキが発売されています。
これらの特長により、クリヤファイル、プリペイドカード、食品や化粧品などのパッケージ、軟包装材、サイン・ディスプレイ、UVデコレートなどの表面加工の分野で導入が進んでいます。
また、インラインでの加工も可能になることから、シール・ラベル、ビジネスフォームの分野においても利用されています。
(Y)
UV印刷のお話①【UV印刷とは】
Yです。
今回から「UV印刷のお話」として数回に分けて、UV印刷についてご説明していきます。
UV印刷とは、紫外線(Ultra Violet)を照射することによって瞬間的に硬化乾燥するUVインキを使う印刷の事を言います。UVインキの乾燥方式を専門的な表現で言い換えると、光重合という化学的な反応で硬化するインキと言えます。
一般の油性インキは、溶剤の浸透と蒸発による物理的な乾燥方式と、空気中の酸素を吸収して乾燥する酸化重合という化学的な乾燥方式を利用していますから、UVインキとは成分も乾燥の仕組みも異なる全く別種のインキです。印刷機も、硬化乾燥装置、UVインキ専用のローラーやブランケットが装備される特別仕様となります。
(Y)
金色を使ってみました その2
しろです。
金色をいろんな紙に刷る実験第2弾。
前回はスタードリーム特集 金色を使ってみました その1 でしたが、
今回はいろいろな紙に刷ってみました。
元のデザインは、サンプルでもお送りしているこちらです↑
金色インキなので、どの紙に刷っても高級感は出るのですが
紙によって雰囲気が一変するのはとても面白いと思います。
スペシャリティーズ No.215
スペシャリティーズ No.358-N カナディアンレッド
スペシャリティーズ No.357-N ハワイアンブルー
きらびきF-210
LKカラー 黒
トレジャリー ゴールド
ファーストヴィンテージ スカーレット
桃はだ ホワイト
※桃はだは起毛加工の紙なのでインキが沈み、金色のパール感が完全に失われました。
金銀などのインキを使っても輝きの効果は得られません。
特殊紙は、どんな紙なのか、インキをのせたらどうなるのか、などの想像がしにくい素材です。
このブログで、すこしでも特殊紙への印刷の想像ができればいいなと思っています。
今後、こんな実験が見たいなどのご意見がありましたら是非教えてください。
Home > 印刷